補綴とは、神経のなくなった歯にかぶせたり、失った歯の部位に
ブリッジや入れ歯をいれることを指します。
補綴材料には、金属、プラスチック、セラミックなどの種類があり、
保険適用のものもあれば、保険適用外のものもあります。
また、審美的な理由だけでなく、歯牙との適合性など使用する材料によっても、
補綴物の寿命に影響が生じます。
当医院では患者さまの状態にあった補綴方法をご提案いたします。
失ってしまった歯を、取り外しする装置で補う方法です。
大きく2つのものにわかれます。(入れ歯診断)
![]() 全歯喪失したため作る義歯 |
![]() |
![]() 一部歯を損失しているために作る義歯。残っている歯には針金(クラスプ)がかかります。 |
![]() |
![]() |
||
保険で対応できるタイプで「レジン」と呼ばれる ピンク色のプラスチックで床ができています。 どうしてもプラスチックですので、ある程度の厚みが必要となります (薄くすると壊れやすい) 安価で軽く、手を加えやすいという利点も兼ね備えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
保険外のタイプのものです。プラスチック部分であった床が、 金属に置きかえることでとても薄くでき、違和感が一気に解消できます。 熱伝導がよく、レジン床に比べ、義歯を入れている事を忘れるくらい 口の中にピッタリとフィットし、熱い、冷たいも分かるようになります。 |
![]() |
||
保険外のタイプです。自分の歯が何本か残っていれば、義歯とその歯の 両方に磁石を入れ込むことでピッタリとフィットさせることができます。 土手である歯肉が痩せてしまい、 動きやすくなっている義歯にはとても有効です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
金具が見えない部分入れ歯であり、素材は柔らかく大きく曲げても割れることがありません。また金具を使わなく、素材は歯茎と同じピンク色なので、装着していても目立たないのが特徴です。 |
義歯はあくまでも道具の一部です。
道具は“使いこなすもの”であって、道具に“使われて”はいけません。
また、咬めてこそ入れ歯と考えています。
“どうもぴったりこない”“かめない”とあきらめず、一度ご相談におはこび下さい。
〜一緒によい方法を捜していってみませんか?〜
ご来院をお待ちしております。
☆信頼のできる技工所で作製を依頼しております。ご安心下さい。