虫歯予防の基本はやはり日々の歯磨きであり、虫歯の原因となる歯垢を十分に取り除く歯磨きをする事が、虫歯の予防方法としてとても大切です。
歯磨きの方法においては様々な指導されていますが、1日1回でも良いので確実に歯を磨くことで効果は表れてきます。
また、予防歯科は虫歯や歯周病などの予防のみが目的と考えられることが多いですが、そういった目的だけでなく、症状の進行に応じた処置も含め、お口全体の健康を増進させるといった目的もあります。
歯の表面に付いた茶渋、タバコのヤニ、細かい歯石などを、圧搾空気+水+パウダー(Na+レモン)の噴射で洗いとる方法です。元々の個人の歯の白さを取り戻す方法の一つです。歯面がつるつるとし、輝きがしっかりと取り戻せます。 エアフロー後にはアパタイト配合ペーストでしっかり歯面を保護して、 |
![]() |
![]() |
スケーリングで歯肉縁上歯石除去後、超音波スケーラーを用い、縁下(歯周ポケット内)のバイオフィルムを注水+超音波振動で除去していく方法です。 歯周病における根本のバイオフィルムと呼ばれる微生物の集合層を破壊していくことが目的です。歯周治療システムにはキャビテーション効果を用いたこの方法がとても有効な結果となります。 歯肉の下にあるものを除去する方法でありながら、患者さんにはほとんど痛みなどなく、むしろ処置後は腫れた歯肉そのものが引き締まり、スッキリとした状態となります。 |
歯肉縁上、及びポケット内のバイオフィルムを機械的に除去する方法です。EMSと違い、超音波による除去ランクにはまだ至らず、機械的除去のみの範囲でもその効果が得られる際に適応します。 縁下2mm程度にラバーカップを用い、バイオフィルムを壊していきます。 |
![]() |
![]() ![]() |
|
歯垢がつきやすく、磨きにくい奥歯を意識して、丁寧にじっくりと時間をかけて磨くことが予防にとって大切です。
また、歯と歯茎の境目はくぼみになっており、非常に汚れがたまりやすい箇所ですので、歯磨きの重要なポイントとなります。
歯ブラシでは十分に磨けない部分は、歯間ブラシやデンタルフロス、
部分磨き用歯ブラシなどの補助器具を使用してブラッシングを行うことをお勧めしております。
ご自宅での日々の歯磨きに加え、年に2回程の定期的な健診を
お勧めしています。普段の生活では自分で気付かないお口の中の
健診を行う事で、虫歯等の疾患の早期発見につながります。
定期健診では以下の項目を診察・確認いたします。
毎日のしっかりとした歯磨きに加え、定期的な健診を行うことにより、
自分の歯を健康で美しく保つことができますので、ぜひ当院の定期健診をご利用ください。